家族が増えたことで住み替えを考えはじめたOさん夫妻は、住んでいた千代田区のマンション内の約90平米ある物件が売りに出ていることを知りました。
買い替えをしようと、当時住んでいた家を売りに出したところ、良い条件で売却ができ、住み替えとリノベーションに移行。
テレビ番組で知ったブルースタジオのリノベーションサービス「TOKYO*STANDARD」を活用し、工事費1400万円で家族がのびのび暮らせる家を完成させました。
家族全員の居場所があるLDK
中学の同級生という夫妻は、妻の実家が近く、近所に友達も多い馴染みのあるエリアに住み続けることを選択。
前の家は約60平米で、長男が生まれたことで手狭に感じていましたが、住み替えたあとの家は約90平米。
個室を減らしてLDKを格段に広くしたことで、TRUCKのデスクを置いた夫のコーナーや子どものための畳スペースを作ることができました。
夫妻はTRUCKの家具が大好きで、ソファやカップボードも以前から愛用していたものだそう。
この家のテーマカラーとなっている鮮やかグリーンがの扉の先は寝室。
スチールサッシの室内窓が、リビングと寝室をつないでいます。
「どこかに漆喰を使いたい」というOさんの希望で、寝室とLDKを仕切っている壁だけ漆喰仕上げに。
そして、リビングをなるべく広く取るために収納の位置を工夫。
キッチンの裏側に大型のWICとSICを作ることで、リビングは子どもにもペットにも快適な広さを実現できました。
ブルーが印象的なアイランドキッチン
キッチンは「TOKYO*STANDARD」のオリジナルシステムキッチン。
本来は壁付け用ですが、Oさんはアイランドを希望したので、キッチンの周囲を木の壁で囲んでカスタマイズ。
この壁は手元の目隠しという役目も。
リビングダイニング側のスペースをマガジンラックに利用したり、ステンレスカウンターをつくるなど、オプションでオリジナルの造作を加えました。
キッチン脇のドアの向こうは大型のWIC。
可動棚とハンガーパイプを取り付け、家族の衣類をまとめて収納しています。
WICの突き当たりを曲がると玄関につながる、回遊性のある間取りです。
将来の変化が楽しみな寝室
寝室からLDKにも水まわりにもアクセスできる動線で快適。
寝室にもアクセントカラーのグリーンを大胆に使っています。
将来はこの寝室に子ども室をつくる計画。
変化する可能性大なので、壁の撤去や新設がしやすいように、床をつくってから壁を立てました。
アートが迎えてくれる玄関
玄関にはアートやプランターボックスの植物を飾って賑やかに。
向かって左にLDK、右に浴室と寝室があります。
ゆったりと広さを確保したので、ベビーカーなどを置いても余裕。
傘立てのある隙間収納の奥に、船舶用の丸窓をつけたドアがあり、L字型の大型WICにつながっています。
ドアを開けるとまずはシューズクローゼット、そしてその奥は衣類をまとめているWIC、その先はLDKと回遊性のある間取り。
玄関で靴を脱ぎ、奥で普段着に着替え、リラックスしてLDKに出ていくというユニークな動線を、この大収納がつくり出しています。
玄関入って右手のアーチ型の開口部を抜けると、水まわりや寝室があるプライベートゾーンへ。
水まわりの配置は大きくは変えていませんが、設備も内装も一新し、収納を充実させました。
防振対策をして大型ジェットバスを入れる、洗面室に人造大理石のカウンターをつける、壁にガラスモザイクタイルを貼るなど、オプション仕様でグレードアップ。
トイレの壁にもグリーンを配して明るく楽しげな印象に。
リノベーションを進めるうちに、やりたいことがどんどん出てきてオプションが増えていったというOさん夫妻。
予定よりもコストはかかりましたが、自分たちらしい住まいが完成し、のびのびと子育てを楽しんでいます。
このリノベーションをもっと詳しく見たい方は、ぜひ『リライフプラスvol.15』も参考にしてみてくださいね。
※物件価格、工事費、ご家族の年齢等は取材時のものです。
設計 ブルースタジオ
撮影/山田耕司
Source: 日刊住まい