キッチン収納で悩むものに、お玉や菜箸などのキッチンツールがあります。数も多かったり、形もバラバラだったり、使うシーンがいろいろで増えやすく、収納方法が難しいという声も…。
使いやすくて、料理もはかどるキッチンツールの収納場所を見つける方法を、片づけのプロでライフオーガナイザーの安尾香奈さんに教えてもらいます。
全部出して使用頻度でグループ分け
一番上の写真のように、まずは、持っているキッチンツールを全部出してみます。こうすると、どんなものを、どれだけ持っているのか把握できます。
その中から、使用頻度でグループ分けします。
- 毎日使うものを一軍
- たまに使うものを二軍
- あまり使わないけれど年に数回使うものを三軍
わが家の場合は、左が一軍、真ん中が二軍、右が三軍。分けたときに、使っていないものや壊れているものは処分を。残すものを厳選することが、使いやすい収納にもつながります。
毎日使うものは最速で取れる位置に収納
使用頻度で分けた毎日使う一軍のものは、特等席に収納します。
わが家の特等席は、壁に「吊るす収納」。手をスッとのばせば取れる位置にしています。私は、料理も段取りも苦手なので、引き出しを開けて取る行為だけでも、手間に感じてしまいます。吊るす収納は後片づけもラクなので、片づいた状態をキープしやすいです。
夫が毎日使うコーヒーを泡立てるツールも、いちばん取りやすいように、キッチンに立って目の前を定位置にしています。「あれどこ?」と聞かれることも、ほとんどありません。
こちらは二軍と三軍の収納。腰の位置の引き出しに収納しています。しゃがんで取ることのない位置が楽なので、引き出しは上段をおすすめします。菜箸は一軍ですが、吊るせないのでこちらに。取りやすいように、あえてケースからはみ出させて収納しています。
二軍は引き出してすぐ取れる手前に、三軍は奥にまとめて収納しています。窮屈に収納されていますが、めったに使わないことと、さらに二軍の取りやすさを優先したい理由があるのでこの方法に。とくに問題はなく、むしろ引き出しがスッキリ見えて快適です。
自分に合った収納方法でストレスフリーに
私は壁に吊るす方法が、いちばんラクで合っていると感じていますが、皆さんはどうでしょうか?
他にも、このように表に「立てて収納」もあります。
また、コンロ下の「引き出しに寝かせる」方法も。
いろいろ試して、自分に合った収納を見つけてください。作業をしていて取りにくいなと感じたときが、収納場所と方法を見直すタイミングです。同時に、劣化しているものを新しく交換したり、使わなくなったものは処分するなど、定期的に点検することも大切です。
- キッチンツールの量は適量にする
- よく使うものとあまり使わないものは分けて収納する
- 取りやすい工夫を取り入れながら、たまに量と使用頻度を見直す
どんな収納方法であれ、これらのことを意識すると、料理がはかどるストレスの少ないキッチンになります。自分に合った片づけ方、収納方法をみつけて、毎日の暮らしをラクにしていきましょう。
Source: 日刊住まい