なんだかおもしろい漢字ですね。牛が1頭、牛が2頭、牛が3頭…。数えると眠れるという話ではありません。
さて何と読むでしょう?
牛がたくさんいて騒ぎ出したらたらどうなる?それが答えです

hlavkom / PIXTA(ピクスタ)
この漢字の由来を調べると「多くの牛が驚かされて一斉に走り出す」とあります。
あなたの目の前に、肉付きのいい太り気味の牛がたくさんいたとしましょう。それだけでも、窮屈そうな光景が目に浮かびますよね。
その牛たちが何かが原因でびっくりして、我先にと走り出そうとして、押し合いへし合い!
そうです!この状況が「犇めく」です!
通勤ラッシュや下町の密集地の状況も「犇めいてる」と言います

amadank / PIXTA(ピクスタ)
正解は「ひしめく」です。
漢字の由来からも分かるように、ただ人や物が多く存在しているだけでは「犇めく」とはいいません。「すき間なくぎっしり密集している様子」や「混雑した中で、ぶつかり合うようにして騒ぎ立てるさま」を言い表す言葉です。
だから、通勤ラッシュ時の電車の中は「犇めいてる」状態。下町などで小さな家が密集している状態も、「犇めくように建っている」と言います。
実はこの字と同じような漢字があります。馬3頭からできている「驫」という字。
こちらは「馬が群がり走り去るさま」を表した漢字。「ひゅう」と読みます。
「風がひゅうっと吹く」と表現するときの「ひゅう」です。
「犇めく」と比べるとなんか暑苦しさはゼロ!スマートですね。この牛と馬でギャップありすぎだと思いませんか?
この漢字にもチャレンジ!
「閂」読める? 実物見たら、この字のまんまじゃん!と思うはず
Source: 日刊住まい